マスコミ業界AtoZ

アシスタントディレクターからのキャリアステップ

番組制作の第一歩はアシスタントディレクターとして基礎から学ぶことです。

将来プロデューサーを目指すのか、ディレクター(演出)を目指すのか、
いずれの道もまずはアシスタントディレクターを経験することから始まります。

では、アシスタントディレクターからスタートする
番組制作スタッフのキャリアステップはどのようになっているのでしょう?

ADからDへ

 

 

 

 

 

チーフアシスタントディレクターになるまで

アシスタントディレクターからチーフアシスタントディレクターになるまで、
1~3年くらいが平均です。

会社によってはすぐにチーフアシスタントディレクターを任されたり、
どーんと飛び越えて1~3年でディレクターに抜擢される方もいます。

チーフアシスタントディレクターからディレクターまで

だいたいチーフアシスタントディレクターからディレクターまでが、1年~4年くらい。
大卒で入社したとして30歳前くらいでディレクターと言ったところでしょうか。

もちろん本人の資質や会社のキャリアアップ制度の違いなどにより、
20代半ばでディレクターとしてスタートする方もいます。

アシスタントディレクターとしてスタートするなら早い方が良い理由はここにあります。
20代後半でスタートした場合、
アシスタントディレクターの自分よりも年下のディレクターが先輩になる可能性があります。
気にしない方は問題ありませんが・・・。

進む道は1つじゃない

さて、アシスタントディレクター又はチーフアシスタントディレクターからディレクターになるとは限りません。
プロデューサー志向の方はアシスタントプロデューサーになるという道もあります。
もしくは制作デスクとして事務的なことを中心に制作陣をフォローするキャリアステップもあります。

アシスタントプロデューサーの先は

アシスタントプロデューサーからプロデューサーを目指すことが一般的ですが、
アシスタントプロデューサーのままプロフェッショナルを目指す方もいます。
制作デスクからアシスタントプロデューサーに転向する方、
又は制作デスク(兼)アシスタントプロデューサーの方も見られます。

会社や番組によって役割の多少はありますが、
臨機応変に対応出来る力を発揮するには、
やはりアシスタントディレクター時代の学びによるところが大きいです。

ディレクターになってから

さて、ディレクターになってからもステップアップはあります。
ディレクターからチーフディレクターになります。
さらには番組の制作・演出を統括する総合演出を目指します。

プロデューサー(兼)ディレクターや演出という方もいます。
制作会社の代表クラスになるとお見かけします。

ここまで来れば言うまでもなく番組制作のプロ中のプロ。
このような方達は制作だけではなく、
映像編集などの技術的なことにも長けています。
もちろん調整力やはたまた営業力など、
一流のビジネスマンとも言えるかも知れません。

ちなみに、番組制作からCMや映画製作の道が拓ける方もいます。
同じ映像制作業界で、どこにどんな機会が生まれるかわからないものです。

アシスタントディレクターとして数ヶ月勤務しただけで、
先が見えないと言って辞めてしまう方もいます。

どの業界にもキャリアステップはありますが、
番組制作は上記で説明したように結構わかりやすいのではないでしょうか?

もちろんステップアップに伴って年収もアップします!

道は平たんではないかも知れませんが、
夢を叶える道は存在するのです!

番組AD編

【アシスタントディレクター】大城さん(27歳)

1) 入社してすぐに何をしましたか?

新卒で入社して番組制作に関してまったく知識はなかったのですが、入社2日目から新番組の企画に携わりました。リサーチ業務やロケ、編集作業などはやりながら覚える状態でした。

2)テレビ業界で働く女性ならではの苦労はありますか?

徹夜続きでお風呂に入れないなんてこともあり、タレントさんとの打ち合わせの時にはとても恥ずかしい思いもします(笑)でも同じ番組内には育児をしながらプロデューサーをしている女性もいます。そんな先輩を目標にしています。

3)息抜き方法はありますか?

私はマッサージでリフレッシュすることが好きでよく行きます。あとは、ネットで買い物!ついつい色々な物を買ってしまいます・・・。

4)どんな人がテレビ業界に向いていると思いますか?

テレビが好きなら楽しいはず。私もかなりのテレビっ子で、どんなに疲れて家に帰っても録画した番組を観ちゃいます。

 

【アシスタントディレクター】荒川さん(24歳)

1) 就職活動はどうでしたか?

情報を生で届ける番組制作に興味を持ち、大学時代の就職活動では報道番組を制作している会社を受けていました。のんびり構えていたせいもあり、なんだかんだで就職が決まったのは卒業後でした。それでも希望は叶い、報道・情報系の番組を制作しているTBSの関連会社に入社する事ができました。

2) 入社してからの流れを教えてください。

入社後は、番組制作の流れや業界用語、機材名などを覚えることから始まり、1週間ずつ研修生としてさまざまな番組に配属されました。最終的に通販番組に配属が決定しました。希望していた報道番組ではなく、通販番組への配属は想定外ではありましたが、ロケやスタジオ収録などすべてが新鮮で、覚えることも多く考えている暇もありませんでした。半年後には1人ロケを任せてもらえるようになり、周りに自分と言う存在を覚えてもらえたことが嬉しくて、少しくらい辛いことがあっても、もったいなくて辞められません(笑)

3) 何か心がけていることはありますか?

忙しくしている先輩を少しでも助けられたらと思うのに、自分はまだ何も出来ないからなかなか仕事を振ってもらえない。早く仕事を任せてもらえるように、分からないことは積極的に質問して覚えるようにしました。先輩達から注意を受けたら「次からは○○をします」と確認するようにしています。間違っていれば教えてくれるので、ミスを重ねることはありません。

4) 目標はありますか?

近い将来の目標としては、テロップ原稿を早く作れるようになりたいです。そしていずれは「番組をもっともっと良くしたい」と考えています。先輩方が作り上げたものに、自分なりの感性をプラスして、今以上に幅広い層の視聴者に見てもらえる通販番組を作りたいと思っています。

arakawa

イベント編

【イベント企画・制作】山本さん(23歳)

1) ベンチャー企業の良いところは?

すぐ上の先輩でもプロフェッショナルで、短期間に成長出来る環境です。
大企業のクライアントにも同行させてもらい、新人の私でも企画書を提出するチャンスを貰えることもあります。プレッシャーはありますが、やりがいは十分得られます。

2)新卒で入社してすぐ何をしましたか?

企画コンペを通らなくてはイベントが出来ないので、いかに企画書をいかに美しく作るかを徹底的に学びました。ポンっと1枚の企画書を渡され、まったく同じ物を作ることから始まりました。色、レイアウト、何もかも同じに作らなくてはならないのです。最初は1枚作るのに5時間かかりましたが、今では1時間以内で作れるようになりました。

3)心がけていることはありますか?

新人でも積極的に意見を言うようにしています。
相手の意見を否定するだけではなく、必ず代案を出して相手を納得させるようにしています。たとえ相手がクライアントでも自分の意見を必ず持っていきます。ただ、先輩についていくだけではなく、クライアントの役に立ちたいと心から思って取り組んでいます。

求人票の見方

就職活動をしている人であれば、いくつも見ているであろう求人票。
自分の希望に合っているか、企業の出す条件に当てはまるか、内容をよく確認しなくてはなりません。
マスコミ業界の、特に制作現場で働く場合、「勤務時間」が不規則になるなど勤務形態に特徴があるため、業界ならではの求人の表記も見られます。
求人票の見方を、改めて確認してみましょう。

sample_jobinfo

 求人票サンプルをダウンロード(PDF)

業種・事業内容

業種の項目には「放送」「映像」「エンターテインメント」「広告」「出版」「WEB」など、おおまかな業界区分が表記されていることが多いでしょう。
これに対し、事業内容の項目には「番組制作」「CM制作」「映像編集」「芸能プロダクション」「イベント制作」など、会社の事業について、業種より詳しく記載されています。
いずれも、会社が主にどんな事業をしているか、この項目で確認できます。
求職活動の際には、会社がどんな事業を行っているかを確認し、その業界について調べておくことも大切です。

職種

マスコミ業界の職種には、例えば「番組ディレクター」「映像編集オペレーター」「WEBデザイナー」「イベントディレクター」「芸能マネージャー」などがありますが、会社の事業内容と職種の項目をあわせて見れば、どんな仕事をするのかが大体わかるはずです。
マスコミの業種や職種などは、「マスコミのお仕事とは」のページでもご紹介しています。

雇用形態

雇用形態の項目では、「正社員」「契約社員」「アルバイト」など、会社との雇用契約のかたちが確認できます。
「正社員」とは一般的に、期間を設けずに雇用される契約です。
ときどき「賞与も退職金も貰えるのが正社員だ」と勘違いされる方もいますが、賞与や退職金は会社の定めによるので、必ずあるものではありません。
マスコミ業界の求人では「契約社員」の募集が多い傾向があります。

給与

給与の項目では、月給制、時給制、日給制などの給与形態や、給与の額、手当の種類などが確認できます。
ときどき「年俸制」という表記も見られますが、年俸制だからといって、1年分の給与をまとめて受取れるわけではありません。
月割りにして、毎月受取ることになります。

勤務地

会社の所在地と勤務地が異なることは、よくあります。
例えば番組制作会社に入っても、実際にはテレビ局内で勤務をしたり、他の制作会社に派遣されて勤務したり、ということがあります。

勤務時間

基本となる始業時間と終業時間が表記されていますが、マスコミ業界では特に、担当業務によって勤務時間帯が変わることはよくあるので、「担当番組による」などと注意書きがされているものも多いです。
フレックスタイム制(1ヶ月の総労働時間だけ決められていて、労働者自身が始業終業の時刻を決定する)や、変形労総時間制(1ヶ月や1年のうちに繁忙期と閑散期がある場合、平均して法定労総時間になるように勤務時間を決める)
裁量労働制(プロデューサーやディレクターの職種で、その性質上、業務の遂行方法や時間配分をその労働者の裁量にゆだねる)、という勤務態もあります。

加入保険

求人票に記載されている「加入保険」とは、会社が加入している保険のうち、採用された従業員に適用される保険の種類のことです。
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険がすべて適用される状態のことを「社会保険完備」と表記することもあります。

必要な経験・スキル

この項目では文字通り、企業が求める経験やスキルを記載してあります。
特定のアプリケーションソフトの使用経験を必須としている求人も、よく見られます。
必須条件に満たないにもかかわらず、そのことに断りを入れずに応募をするのは、求人企業を混乱させ印象を悪くする可能性があります。
チャレンジしたい場合は、「実務経験は無いが、現在勉強中」など、根拠となる事実を伝えて応募するのが良いでしょう。

上記で求人票の主な項目を確認しましたが、項目名や表現の仕方は求人票によって異なります。
内容をよく読み、興味のある仕事をどんどん見つけていきましょう。

映像技術編

【映像編集エディター】加々美 友章さん(28歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

映画やドラマの放送用フォーマット編集、映画宣伝用の映像素材作成、WEB用エンコードを主に行っております。

2)なぜ転職を考えたのですか。

前職もポストプロダクションで働いていましたが、バラエティ番組の編集が中心で、仕事の内容・スケジュール等が自分には合ってないと感じたからです。

3)今後の目標を教えてください。

テープからデータへと移行し、様々なファイル形式が存在する中で、映像メディアを扱う専門家であり続ける事と、カラーグレーディングにも挑戦したいと考えています。

【映像編集エディター】村石 慶介さん(26歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

海外の映画やドラマ素材の放送用フォーマット編集を中心に、AVIDやFinal Cutでノイズ修正や音声の調整、字幕入れなどをしています。

2)転職して良かった事は?

前職ではリニア編集のアシスタントをしておりましたが、映像の仕事に携わっている内に、AVIDやFinal Cutを知り、とても興味がわいてきて、ノンリニア編集に挑戦してみたいと思うようになりました。転職した今では、AVIDやFinal Cutを使い、白完から完パケまで全てノンリニア編集で作業をしています。

3)今の仕事について、やりがいと苦労を教えてください。

自分が携わった作品や編集した作品がテレビなどで放送されているのを見た時にとてもやりがいを感じます。苦労するのは、海外からくる映画素材やドラマ素材にはノイズが多い作品もあり、そのノイズ修正に手間と時間がかかってしまう事です。

【MAアシスタント】大水 貴智さん(27歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

現在勤めている会社では、MAスタッフとして外国ドラマの吹き替え版制作の仕事に携わり、マイクやミキサーのセッティング等収録の準備作業や、収録の際の録音業務、録音したセリフの編集作業等を担当しています。

2)転職で大変だった事は?

以前の会社を退職した際、東京を離れて実家に帰っていたのですが、転職活動をする上で希望する仕事が東京にしかなかったので、上京する際の時間と費用などの工面、職務経歴書の具体的な書き方、面接の際に以前の退職理由を聞かれ返答などに苦労しました。

3)キャリアトレインのサポートはいかがでしたか?

本来スタッフ登録の為だけに上京したのですが、当日に面接をセッティングして頂き、そのまま今の会社に社員として採用して頂けました。また面接から10日前後で上京する事になったのですが、会社との条件の交渉などに入って頂き、スムーズに住居などを決めることが出来ました。

面接編

採用担当者とのメールのやり取り

通年採用などの場合は、企業へ応募して採用担当者と直接メールのやり取りをする機会も多いと思います。
その際、メールの書き方として最低限、気を付けなければならない事があります。

まず基本中の基本ですが、必ず本文中に(文末にはフルネームで)自分の名前を入れましょう。携帯メールから送信する際に、家族や友人にいつもメールするような軽い感覚で、名前を入れずに用件だけを入れて送ってしまうケースがあるようです。当然採用担当者は、応募者のメールアドレスをアドレス帳に登録しているわけではありませんので、メールアドレスから検索して応募者の氏名を調べなければなりません。

また、件名や担当者名なども忘れずに入れましょう。担当者名が分からない場合は、“ご担当者様”で問題ありません。

マナーとして、絵文字や感嘆符(!)の使用は避けましょう。また文字化けの危険性もあるため、メール形式はHTML形式ではなくテキスト形式に設定しましょう。

そして、採用担当者とメールでやり取りをしている間は、毎日メールの受信を(迷惑メールフォルダも含めて)確認しましょう。


▲悪いメール例


▲面接希望日時について


▲面接日時変更のお願い

マスコミポイント!

マスコミ業界の採用には、人事ではなく現場の方が関わっている事もあるため、多忙な中でのメールのやりとりとなるケースが多いです。担当者からのメールを受信後、出来れば翌日中には返信するよう心がけましょう。やり取りの内容からすぐの返事が難しければ、事情を説明した上でいつまでに返事が出来るかについて返信するよう心がけましょう。

面接時の服装、持ち物について

まず面接時の服装について。これはスーツ着用が基本です。

マスコミポイント!

マスコミ業界では、まれに「普段着でお越し下さい」と事前に指定されるケースもありますが、指定がない限りはスーツ着用が基本です。また普段着でと指定があったからと言って、ラフなTシャツ・短パンなどと言った服装は出来るだけ避けた方が良いでしょう。襟付きのシャツやジャケット着用など、ある程度きちんとした服装で臨んで下さい。

持ち物については指定されたものは必須ですが、指定がなくても筆記具やメモ・ノート類は準備しておきましょう。いきなり筆記試験やアンケート用紙への記入を求められる事もあります。

面接前日までにしておくこと

何の準備もないまま面接当日を迎えると、予期せぬトラブルに遭遇したり、慌ててしまい面接で失敗する事があります。「面接で何を聞かれるのか」に気を取られがちですが、以下の準備を整えておきましょう。

● スーツや靴など服装の準備を整えておく。
● 面接時間、場所、担当者の名前を確認しておく。
● 企業へ提出した履歴書と職務経歴書の内容をもう一度確認しておく。
● 企業の情報をホームページや資料などで確認しておく。
● 企業に対する質問や伝えたいことをまとめておく。
● 自己紹介を求められた場合に備えてあらかじめ準備しておく。

面接会場へは何分前に到着する?

時間厳守は当然ですが、あまり早く到着しすぎるのも問題です。

もちろん時間には十分な余裕を持って会場へ向かってください。万が一、交通機関の乱れや、やむを得ない事情で少しでも到着に遅れが予想される場合は、必ず前もって先方へ連絡を入れましょう。時間を過ぎてからの連絡ではあまり効果がありません。

また、会場へ早く到着したからと言って、早めに中へ入って待たせてもらうのは失礼にあたります。どんなに早くても5分以上前の入室は避けましょう。

面接会場へ到着したら、一切の気は抜けない!

面接会場へ到着した時点で、既に面接が始まっていると考えて下さい。

面接担当者以外にも、受付けで対応される方、面接部屋へ案内してくださる方、場合によってはお茶を出してくださる方など、様々な方と接する可能性があります。全ての方に対して礼儀を忘れずに、常に笑顔と感謝の気持ちを持ち続けて下さい。

どんなに面接内容が良かったとしても、面接前の態度が悪かったせいで、人によって態度を変える人間と評価されてしまう可能性もあるのです。

会場へ到着したら、コートなどは必ず脱いだ状態で建物に入りましょう。入室する際、特に案内がなければ下座と言われる手前の席に着席し(案内があった場合は無理に下座に座らず指示に従いましょう)、担当者の到着を待ちます。

担当者が入室したら必ず起立し、担当者の自己紹介終了後に自分の自己紹介をしましょう。「○○○○と申します。本日は宜しくお願い致します。」
また、退室時には「本日はお時間を頂き、ありがとうございました。」とお礼も忘れずに!

面接が終わってからも気は抜けません。部屋を出てすぐに携帯電話で話をしたり、建物の外へ出るや否やタバコ.に火を点けるなどもってのほか。せめて最寄りの駅に着くまでは気を抜かずに面接会場を後にしましょう。

面接での自己紹介は事前にシミュレーションを

面接は質問に答えるだけではありません。時には、冒頭に「それでは自己紹介をお願いします」と言うような振られ方をする事もあります。
いきなり言われて困ってしまった!なんて事のないように、事前にある程度準備をしておきたいですね。
自己紹介は長すぎても短すぎてもいけません。簡潔に、かつアピールとなるような自己紹介が求められます。
学生であれば、どのような勉強をしているのか、部活動やアルバイトなど力を入れて取り組んだ活動はあるのか、社会人であれば当然これまでの職務経歴を簡単に説明する必要があり、そこから身に付けたご自身の強みをアピールしたいところです。

また、しっかりと面接官の目を見て(面接官が複数名いれば全員へまんべんなく視線を向ける)、ハキハキと話せるよう日ごろから準備をしておきましょう。

面接での質問はあり?

面接の途中や最後に「何か質問はありますか?」と聞かれる事がよくあります。
質問は相手企業に対する興味の表れと受取られますので、「ありません」「大丈夫です」と即答せずに、本当に質問する事がないかどうか、少し考えてから返事をしましょう。

なければないで問題ありませんし、無理やりな質問は逆効果です。事前に企業のホームページや会社概要をきちんと見ておけば分かるような質問もNGです。
事前に質問内容をある程度準備しておく事も重要です。

マスコミポイント!

番組制作会社の面接で「御社では何の番組を制作されていますか」と質問する方も多いのですが、ほとんどの番組制作会社ではホームページに制作番組名を載せています。事前に確認しておき、出来れば番組を視聴しておくと良いでしょう。