マスコミ業界AtoZ
テレビ番組ADのリアルな1日【深夜の編集作業編】
ロケや収録が終わっても、ADの仕事はまだ終わりません。
むしろ本当の“裏方力”が問われるのが、深夜に行われる編集作業です。
ここでは、ADが編集ルームでどんな役割を担っているのかを1日の流れでご紹介します。
22:00 編集室に入る
撮影が終わった映像素材を抱えて、編集ルームに直行。
(その前にディレクターが仮編集を行う場合も多い)
エディター(編集マン)やディレクターと一緒に「オンエアに向けて映像をどうつなぐか」を考える時間が始まります。
ADはここで、映像素材の管理人兼サポート役として活躍します。
23:00 素材整理・カット出し
膨大な映像素材をチェックし、
-
放送で使えそうなシーンのタイムコードをメモ
-
NGシーンを整理
-
インサート(風景や小物の映像)を準備
といった作業を行います。
「ここで笑いが起きた」「出演者の表情がいい」など、ADの気づきが編集に活かされることも少なくありません。
1:00 テロップ・資料作成
バラエティ番組や情報番組では、テロップやグラフィックが欠かせません。
-
出演者の発言を文字起こし
-
テロップに使うフレーズを提案
-
画像や資料を揃えてディレクターに渡す
細かい作業ですが、ADの工夫ひとつで映像の見やすさ・面白さが変わります。
3:00 ディレクターと最終チェック
編集が進んでくると、ディレクターと一緒に仕上がりを確認。
-
「テンポが悪い」「ここは短く」など指示を反映
-
音楽や効果音のタイミングを調整
-
放送時間に合わせて分数をぴったりに収める
ADは横で逐一メモを取り、修正点を忘れないように管理します。
5:00 明け方に終了・データ納品
ようやく編集が完了。データを放送局に納品するまでがADの仕事です。
空が明るくなり始める頃に作業が終わることも珍しくなく、「帰るころに通勤ラッシュとすれ違う」というのもADあるあるです。
深夜編集ADのやりがい
-
「自分の手で番組が完成に近づく」達成感がある
-
ディレクターや編集マンの技術を間近で学べる
-
放送を見た時に「このテロップ、自分が作ったんだ!」と実感できる
一方で、睡眠時間の確保が難しい・生活リズムが乱れやすいという厳しさもあります。
まとめ
深夜の編集作業は体力的にきついですが、番組の仕上げに直接関われる貴重な場です。
「AD時代に編集室で学んだことが、ディレクターになってから大いに役立った」という先輩も多く、まさに成長の修行場といえるでしょう。
ADは“走り回るだけの雑用”ではなく、番組づくりの核心部分にも深く関わっているのです。
次回予告
「テレビ番組ADのリアルな1日【生放送当日編】」