マスコミ業界AtoZ

テレビ番組ADのリアルな1日【生放送当日編】

収録番組と違って、やり直しがきかないのが「生放送」。
その舞台裏では、AD(アシスタントディレクター)が縦横無尽に動き回り、放送を支えています。
ここでは、ADが生放送当日にどんな仕事をしているのかを、時間の流れに沿ってご紹介します。


7:00 出社・最終準備

生放送当日は朝から慌ただしく始まります。

  • 台本や進行表を最新バージョンに差し替え

  • ゲストの資料や小道具をスタジオに搬入

  • 控室のセッティング(飲み物、番組資料の配置など)

「生放送でトラブルが出ないように」細かい準備を整えるのもADの大事な役割です。


9:00 全体リハーサル

ディレクター、カメラ、音声、照明、フロアディレクターなど全員が集まり、リハーサルを行います。
ADは…

  • 出演者の立ち位置や動線の確認

  • 小道具の入れ替えタイミングをチェック

  • 進行表を片手にタイムを測る

「秒単位」で進む生放送のため、リハーサルは本番さながらの緊張感です。


10:30 ゲスト対応

ゲスト出演者が局に到着。ADは控室へ案内し、スケジュール説明を行います。
衣装やメイクの準備が整うまでの間、待機時間の調整や飲み物の用意などもADの気配りポイント。
出演者が安心して本番を迎えられるよう、常に気を配ります。


11:30 本番直前

カウントダウンが始まると、スタジオの空気は一気に緊張感に包まれます。
ADは…

  • 出演者をスタジオへ誘導

  • 小道具を本番位置にセット

  • 最後の進行表修正を確認

フロアディレクターの隣で「走り回る存在」になる瞬間です。


12:00 生放送スタート!

番組開始と同時に、ADの動きも最高潮に。

  • ゲストを次の立ち位置へ誘導

  • CM明けに使う資料や小道具を準備

  • ディレクターの指示を走って各スタッフへ伝達

  • 想定外のトラブル(小道具忘れ・出演者の動き変更など)に即対応

生放送中は「数秒の遅れ」がそのまま放送に出てしまうため、ADの瞬発力と冷静さが試されます。


13:00 生放送終了・撤収作業

無事に放送が終わると、スタッフ全員から安堵の笑顔が。
しかしADの仕事はここから。

  • 機材や小道具の片付け

  • ゲストの送り出し

  • 本番中の進行メモをまとめ、反省点を記録

「次にもっとスムーズに進めるための改善」を積み重ねるのもADの大事な役割です。


生放送ADのやりがい

  • スタジオの緊張感と一体感を味わえる

  • 「放送事故ゼロ」で終わった瞬間の達成感は格別

  • その場の判断力・対応力が鍛えられ、成長を実感できる

一方で、緊張感と責任の大きさは並大抵ではなく、プレッシャーの連続です。


まとめ

生放送の現場でADは「走り回る伝令役」でありながら、番組の成功を左右する重要な存在。
華やかな放送の裏側では、秒単位の準備と判断を重ねるADの姿があります。

テレビの現場を目指す人にとって、生放送ADの経験は「現場力」を鍛える最高の修行場といえるでしょう。

次回予告📚
「テレビ番組ADのリアルな1日【スタジオ収録編】」