投稿カテゴリー

アシスタントディレクター

アシスタントディレクターは、番組制作のあらゆる業務に関わります。演出助手とも言われ、ディレクターの指示に従って実務的な作業を任されます。スタッフルームの掃除やロケの後片付け、出演者やスタッフの弁当発注、台本コピー、小道具等の買出しなどの雑用業務から、店舗などへの撮影交渉、ロケハン(ロケ地の選定)、企画に必要なリサーチや資料作成、テレビ局への納品など番組制作の根幹に関わる重要な任務まで幅広く担当します。ひとつの番組に複数名のADがつくことが一般的ですが、制作現場は人手が足りず、徹夜勤務や長時間の拘束となる場合があります。プロデューサーやディレクターを目指す方が一度は必ず通る道で、映像業界の入り口となる職種ですので、経験を問わない求人・募集が多い傾向にあります。
アシスタントディレクターの仕事は、テレビ局または番組制作会社で求人・募集があります。番組制作会社に採用され、テレビ局に派遣されたり出向となるケースもあります。

【必要キャリア】新卒採用も多く、その場合は当然未経験者が対象となりますが、中途採用の場合も未経験者を採用対象とする求人は多いです。
【年収の目安】200万円〜350万円前後(テレビ局のADは500万円を超えるケースもあります)

アシスタントプロデューサー(AP)

アシスタントプロデューサーは、プロデューサーの補佐を担当します。役者のスケジュールを押さえたり、出演先との交渉を行ったりします。また番組予算の具体的な管理や、細かいお金の計算などをする事もあります。アシスタントプロデューサーを経験しながら将来的にプロデューサーを目指す人もいれば、プロデューサーの補佐的な役割に適性を感じ、アシスタントプロデューサーとして業界内で長く経験を積む人もいます。女性が多く活躍しているのもこの職種の特徴です。
番組制作未経験者に向けたアシスタントプロデューサーの求人や募集は数が少なく、多くの場合はディレクターやアシスタントディレクターなどの制作経験者が転向しています。求人の雇用形態が派遣である事も多く、またフリーのアシスタントプロデューサーとして活躍する人も多いです。
アシスタントプロデューサーの仕事は、テレビ局または番組制作会社で求人・募集があります。

【必要キャリア】ADもしくは制作デスク経験数年以上(※稀に未経験からの登用もありますが、その場合でも事務職等の社会人経験は必須とされています)
【年収の目安】240万〜450万円前後

テレビディレクター(D)

ディレクターは、プロデューサーのもとで番組制作の実務を担当します。演出とも言われ、自ら情報収集や取材をし、台本も書きます。またVTRの構成や編集をしたり、番組内で使用する音楽や効果音を決めたりもします。大きな番組では複数名のディレクター(D)で役割を分担したり、構成作家と一緒に内容を考え、アシスタントディレクターと一緒に番組を進行していきます。収録前には台本をチェックしてカット割りを決めたり、技術スタッフや美術スタッフと打合せを行います。本番中はモニターを見ながら出演者やスタッフに指示を出して番組を進行します。通常、ADを3〜5年ほど経験し、ロケを任されるロケDや番組内のコーナーを任されるコーナーDを経験しながら、徐々にディレクターとして番組を任されるようになります。番組制作会社で数年ディレクターとして経験を積んだ後、フリーのディレクターとなって活躍する人も多く、その場合実力次第では年収も倍増します。
テレビディレクターの仕事は、テレビ局または番組制作会社で求人・募集があります。

【必要キャリア】AD経験数年以上
【年収の目安】300万〜800万円前後。制作会社所属のディレクターとフリーのディレクターでは平均年収に幅があります。

テレビプロデューサー(P)

プロデューサーは「制作統括」とも言われ、番組制作における最高責任者の役割を担います。

■番組の企画立案・プレゼンテーション
■予算組み
■制作費の管理
■スタッフのまとめ役
■スポンサーや出演予定者との交渉事
■トラブル時の対応
…など幅広い仕事をします。

番組制作の全てに責任を負う重要な役割で、大きな番組では複数名のプロデューサーで役割を分担する事もあります。
また同じプロデューサーでも、アシスタントプロデューサーやチーフプロデューサーなど、経験や実力に応じて昇格があったり呼び名が変わります。
プロデューサーは、テレビ局に勤めるプロデューサー(「局P」と呼ばれる)と制作会社に勤めるプロデューサーに分かれますが、いずれの場合もアシスタントディレクターやディレクターをある程度経験してからなるのが一般的です。
通常、制作現場はディレクターが仕切り、プロデューサーは一歩離れたところから番組制作の全体をチェックします。

テレビプロデューサーの仕事は、テレビ局または番組制作会社で求人・募集があります。

【必要キャリア】ディレクターもしくはアシスタントプロデューサー以上の経験
【年収の目安】400万〜2,000万円前後。局プロデューサーと制作会社プロデューサーで平均年収に幅があります。

制作デスク

制作デスクは番組制作に関わる事務や連絡など制作の補助的な役割を果たします。中心となるのが経費の積算業務や伝票処理等のデスクワークですが、収録前後は楽屋の準備や食事の手配、出演者のケアなどを任される事もあります。制作に関わる職種の中でも比較的時間の拘束が緩い傾向にあり、AD経験者が制作デスクへの転向を希望するケースも多いです。
人気の職種ですが、希望者数に対して求人・募集の数は決して多くはありません。求人の雇用形態は派遣社員が多く、その場合は番組が打ち切りなどの理由で終了となる際に勤務継続が困難となる場合があります。
番組制作やデスクの経験を必須としている求人が多い傾向にあります。

【必要キャリア】AD経験または一般企業での事務職経験
【年収の目安】200万〜300万円

映像技術編

【映像編集エディター】加々美 友章さん(28歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

映画やドラマの放送用フォーマット編集、映画宣伝用の映像素材作成、WEB用エンコードを主に行っております。

2)なぜ転職を考えたのですか。

前職もポストプロダクションで働いていましたが、バラエティ番組の編集が中心で、仕事の内容・スケジュール等が自分には合ってないと感じたからです。

3)今後の目標を教えてください。

テープからデータへと移行し、様々なファイル形式が存在する中で、映像メディアを扱う専門家であり続ける事と、カラーグレーディングにも挑戦したいと考えています。

【映像編集エディター】村石 慶介さん(26歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

海外の映画やドラマ素材の放送用フォーマット編集を中心に、AVIDやFinal Cutでノイズ修正や音声の調整、字幕入れなどをしています。

2)転職して良かった事は?

前職ではリニア編集のアシスタントをしておりましたが、映像の仕事に携わっている内に、AVIDやFinal Cutを知り、とても興味がわいてきて、ノンリニア編集に挑戦してみたいと思うようになりました。転職した今では、AVIDやFinal Cutを使い、白完から完パケまで全てノンリニア編集で作業をしています。

3)今の仕事について、やりがいと苦労を教えてください。

自分が携わった作品や編集した作品がテレビなどで放送されているのを見た時にとてもやりがいを感じます。苦労するのは、海外からくる映画素材やドラマ素材にはノイズが多い作品もあり、そのノイズ修正に手間と時間がかかってしまう事です。

【MAアシスタント】大水 貴智さん(27歳)

1)今のお仕事内容を簡単に教えてください。

現在勤めている会社では、MAスタッフとして外国ドラマの吹き替え版制作の仕事に携わり、マイクやミキサーのセッティング等収録の準備作業や、収録の際の録音業務、録音したセリフの編集作業等を担当しています。

2)転職で大変だった事は?

以前の会社を退職した際、東京を離れて実家に帰っていたのですが、転職活動をする上で希望する仕事が東京にしかなかったので、上京する際の時間と費用などの工面、職務経歴書の具体的な書き方、面接の際に以前の退職理由を聞かれ返答などに苦労しました。

3)キャリアトレインのサポートはいかがでしたか?

本来スタッフ登録の為だけに上京したのですが、当日に面接をセッティングして頂き、そのまま今の会社に社員として採用して頂けました。また面接から10日前後で上京する事になったのですが、会社との条件の交渉などに入って頂き、スムーズに住居などを決めることが出来ました。