投稿カテゴリー
テレビの業界用語ってどんなのがあるの?
どの業界でもその業界内で使われる独特の言葉があります。
業界用語と言ったらテレビ業界が特に有名ですね。
一般の方にも馴染みのあるテレビ業界用語もあります。
テレビ業界で働きたいと思っている方は必見です!
どこかで必ず出くわす業界用語を覚えてみてはいかがでしょうか?
ここではホンノ一部をご紹介します。
あ行
あいのり
複数のスポンサーが1つの番組を共同で提供すること。
アイキャッチャー
CMに入る時や番組に戻る時に、画面の一部に文字やマークなどを表示すること。
アイライン
目線。人物が見ている方向。
アゴ
食事、食費
アシ
交通費
アバンタイトル(アバン)
番組の知識を視聴者に紹介する為のミニ番組。番組の冒頭やタイトルの前に流す。
アタマだし(頭出し)
VTRや音楽素材が必要な部分がすぐに再生できるように、使用部分の先頭(アタマという)でセットしておくこと。
アタック
番組の中で、場面の変わり目やCMに入る前などに挿入される数秒の短い音楽や効果音のこと。
アナゲン(アナウンス原稿の略)
アナウンサーが読む原稿のこと。
あぶらげ(油揚げ)
美術用語で、スタジオの平台のこと。
アンタイム
生番組など、CMの放送時刻が確定的でない進行のこと。
イーエヌジー(ENG)
ENG1班をワンチェーンと言い、ディレクター、カメラ、音声、照明の4名編成が多い。
いたつき(板付き)
最初からフレームの中にいることを板付きと言う。舞台用語でもある。
インサート(insert)
日本語訳は「挿入」。一連のショットの中に別の画像を入れ込むこと。
一本化
複数の素材を順番につなぎ1本の素材にすること。
うえ(上)
時計の針を読むとき、こんな言い方をすることも。「上になったら行きます」とは「12時のところからスタートします」ということ。「横」(右)はと言うと3時のところ。「左」は9時のところ。
時計の針が真上を向く24時のことを「てっぺん」とも言う。
受けテープ
ダビングする際の録画側のテープ
内トラ
予算やスケジュールの都合で、スタッフがエキストラをすること。
絵葉書
観光地等の撮影で、売っている絵葉書どおりのアングルで撮影すること。
おし(押し)
予定時間をオーバーしていること。「巻き」はその逆。
帯(おび)
月曜日から金曜日あるいは土曜日までの毎日同じ時間に放送される番組。ベルト番組ともい言う。
か行
書割(かきわり)
スタジオセットの一種で、風景や背景を絵で描いてあるもの。
カットイン(cut in)
映像や音声の切り替え手法のひとつ。急に入れ替えたり始めたりすること。
カットバック
場所や時間の異なる画像を交互に繰り返し入れ替える演出手法。
完パケ
CMなどもすべて入り、完全にパッケージされている番組素材のこと。CM部分だけ差し替えられるように白くしてあるものを白味付番組と言う。
消え物
番組で使われる小道具などの1回使ったらなくなるもの。
キューシート
番組の進行表
技打ち
技術打ち合わせ。
カメラマン、音声、ビデオエンジニア、照明、美術などのスタッフが集まって番組収録前に打ち合わせること。
クール
番組の放送期間の単位で、1クールは3ヶ月を意味する。通常4月と10月に番組改編となるので、2クールが番組提供の契約期間とすることが多い。
クレジット
出演者、スタッフなどの名前を示す字幕のこと。テロップの意味で使われることもある。
香盤表
撮影の順序、出演者の出入り時間、撮影場所など、細かい撮影計画を1表にしたもの。これによってスタッフは制作の進行やセットの準備などのスケジュールを把握する。
さ行
サイドマーク
画面右下などに小さくスーパーされる番組タイトルとかロゴマークなどのこと。
サブ
副調整室のこと。スタジオ番組運行の司令室。スタジオで行なわれる番組の進行全てのコントロールを行なう場所。
座布団
映像編集用語。テロップを読みやすくするために背景に敷く四角や丸などのベース。
シノプシス
番組の内容をかいつまんで短く分かりやすくしたもの。おおまかな筋書き。番組企画書には必ずシノプシスが必要。
白完(白マザー)
編集が終了しているが、テロップやMAが入っていない映像のこと。
→編集が終了しテロップも入っているが、MAが行われていない映像は「画完」と言う。
た行
タリー
テレビカメラなどに付いている赤いランプで、その機器が使用されているときに点灯します。出演者は、自分が今撮られていることが分かるのでセリフやアクションのキッカケに使う。
タク送
タクシーで送ること。収録等で終電を逃した場合、タクシー代が支給される。
ディゾルブ
二つの画像がス~ッと消えながら入れ替わること。音楽で言うとフェードアウトとフェードインを同時に行なうこと。
デジタイズ
ビデオテープに記録された映像をハードディスクにデータとして取り込むこと。「キャプチャー」、「取り込み」と呼ばれることもある。
トークバック
サブとアナウンサーをつなぐ連絡用回線のこと。ニュース番組などでアナウンサーが耳にイヤホンを付けている。
撮れ高
撮影した映像素材のうち放送に使えそうな部分を指す。
な行
長回し
1カットに長い時間撮影すること。
生コマ
生のコマーシャルのこと。ワイドショーの中で流れることが多い。
なめる
カメラワークのひとつ。パンとも言います。
ナレ原
ナレーション用の原稿のことを言う。
は行
パース
スタジオセットなどの完成予想図。図面ではなく実際に立ち上げたイメージがわかるように人物なども描き加えられたもの。
ハケる
人物やセット、小道具などが、舞台や画面からいなくなること、あるいは見えなくなること。
バッグ便
放送局の本社と支社、あるいは本社とスタジオ間で往復する宅配便の箱。放送素材や書類を運ぶ重要な箱。
バミる
スタジオなどで、出演者の立ち位置、セットの場所などを床にビニールテープや幅広粘着テープなどで小さく印をつけておくこと。
ばらす
撤収、解散
ばれる
画面の中に入り込んではいけない人や物が映りこむこと。
プレビュー
放送前にフィルムやVTRの試写をして、内容をチェックしたり、画質や音質のチェックすること。
ま行
マスター
主調整室。放送を送出するすべてをコントロールする場所。
見た目
出演者の視線で見ているようなカメラ映像のこと。
や行
横パン
カメラを水平方向にパンすること。
よだれかけ
人物へ照明で起きる、あごの下から胸当たりにできる影のこと。
ら行
ラップタイム
番組の時間尺のこと。ラップタイムは各コーナーごとの時間尺を示す。
ラテ欄
新聞のラジオやテレビの番組表が掲載されている欄のこと。
リアクションショット
撮影されている人の周りにいる人の反応を撮影るすこと。
ロケハン
ロケーションハンティングの略。ロケ地を探すこと。
わ行
枠
番組やCMの放送時間帯。
ワイプ
一つの画面を横からふき取るように消す場面転換で使われる映像技術のこと。
別の意味では、テレビ番組で、VTRが流れている間に出演者のリアクションなどを映す画面上にある小窓のことを言う。
わらう
スタジオのセットなどを片付けること。
番組制作会社ではどんな人達が働いているの?
プロデューサー
番組制作における最高責任者
番組の企画立案、予算立て、制作費の管理、スタッフのまとめ役、スポンサーや出演予定者との交渉、トラブルがあった場合の対応など幅広い仕事をします。
アシスタントプロデューサー
プロデューサーの補佐
役者のスケジュールを押さえたり、出演先との交渉を行ったりします。
また番組予算の具体的な管理や、細かいお金の計算などをすることも。
ディレクター
プロデューサーのもとで実務を担当
演出とも言われ、自ら情報収集や取材をし、台本も書きます。
またVTRの構成や編集をしたり、番組内で使用する音楽や効果音を決めたりもします。
アシスタントディレクター
ディレクターの指示に従って実務を担当
スタッフルームの掃除やロケの後片付け、出演者やスタッフの弁当発注、台本コピー、
小道具等の買出しなどの雑用業務から、店舗などへの撮影交渉、ロケハン(ロケ地の選定)、企画に必要なリサーチや資料作成、テレビ局への納品など番組制作の根幹に関わる重要な任務まで幅広く担当します。
制作デスク
番組制作に関わる事務や連絡など制作の補助
経費の積算業務や伝票処理等のデスクワークを担当しています。
その他にプロダクションマネージャー、リサーチャー、放送作家・構成作家、経理、総務、人事などのスタッフが所属している会社もあります。
ただし全員が制作会社の中で働いているとは限りません。
派遣・出向という形でテレビ局で常駐しているスタッフもいます。
アシスタントディレクターからのキャリアステップ
番組制作の第一歩はアシスタントディレクターとして基礎から学ぶことです。
将来プロデューサーを目指すのか、ディレクター(演出)を目指すのか、
いずれの道もまずはアシスタントディレクターを経験することから始まります。
では、アシスタントディレクターからスタートする
番組制作スタッフのキャリアステップはどのようになっているのでしょう?
チーフアシスタントディレクターになるまで
アシスタントディレクターからチーフアシスタントディレクターになるまで、
1~3年くらいが平均です。
会社によってはすぐにチーフアシスタントディレクターを任されたり、
どーんと飛び越えて1~3年でディレクターに抜擢される方もいます。
チーフアシスタントディレクターからディレクターまで
だいたいチーフアシスタントディレクターからディレクターまでが、1年~4年くらい。
大卒で入社したとして30歳前くらいでディレクターと言ったところでしょうか。
もちろん本人の資質や会社のキャリアアップ制度の違いなどにより、
20代半ばでディレクターとしてスタートする方もいます。
アシスタントディレクターとしてスタートするなら早い方が良い理由はここにあります。
20代後半でスタートした場合、
アシスタントディレクターの自分よりも年下のディレクターが先輩になる可能性があります。
気にしない方は問題ありませんが・・・。
進む道は1つじゃない
さて、アシスタントディレクター又はチーフアシスタントディレクターからディレクターになるとは限りません。
プロデューサー志向の方はアシスタントプロデューサーになるという道もあります。
もしくは制作デスクとして事務的なことを中心に制作陣をフォローするキャリアステップもあります。
アシスタントプロデューサーの先は
アシスタントプロデューサーからプロデューサーを目指すことが一般的ですが、
アシスタントプロデューサーのままプロフェッショナルを目指す方もいます。
制作デスクからアシスタントプロデューサーに転向する方、
又は制作デスク(兼)アシスタントプロデューサーの方も見られます。
会社や番組によって役割の多少はありますが、
臨機応変に対応出来る力を発揮するには、
やはりアシスタントディレクター時代の学びによるところが大きいです。
ディレクターになってから
さて、ディレクターになってからもステップアップはあります。
ディレクターからチーフディレクターになります。
さらには番組の制作・演出を統括する総合演出を目指します。
プロデューサー(兼)ディレクターや演出という方もいます。
制作会社の代表クラスになるとお見かけします。
ここまで来れば言うまでもなく番組制作のプロ中のプロ。
このような方達は制作だけではなく、
映像編集などの技術的なことにも長けています。
もちろん調整力やはたまた営業力など、
一流のビジネスマンとも言えるかも知れません。
ちなみに、番組制作からCMや映画製作の道が拓ける方もいます。
同じ映像制作業界で、どこにどんな機会が生まれるかわからないものです。
アシスタントディレクターとして数ヶ月勤務しただけで、
先が見えないと言って辞めてしまう方もいます。
どの業界にもキャリアステップはありますが、
番組制作は上記で説明したように結構わかりやすいのではないでしょうか?
もちろんステップアップに伴って年収もアップします!
道は平たんではないかも知れませんが、
夢を叶える道は存在するのです!
番組AD編
【アシスタントディレクター】大城さん(27歳)
1) 入社してすぐに何をしましたか?
新卒で入社して番組制作に関してまったく知識はなかったのですが、入社2日目から新番組の企画に携わりました。リサーチ業務やロケ、編集作業などはやりながら覚える状態でした。
2)テレビ業界で働く女性ならではの苦労はありますか?
徹夜続きでお風呂に入れないなんてこともあり、タレントさんとの打ち合わせの時にはとても恥ずかしい思いもします(笑)でも同じ番組内には育児をしながらプロデューサーをしている女性もいます。そんな先輩を目標にしています。
3)息抜き方法はありますか?
私はマッサージでリフレッシュすることが好きでよく行きます。あとは、ネットで買い物!ついつい色々な物を買ってしまいます・・・。
4)どんな人がテレビ業界に向いていると思いますか?
テレビが好きなら楽しいはず。私もかなりのテレビっ子で、どんなに疲れて家に帰っても録画した番組を観ちゃいます。
【アシスタントディレクター】荒川さん(24歳)
1) 就職活動はどうでしたか?
情報を生で届ける番組制作に興味を持ち、大学時代の就職活動では報道番組を制作している会社を受けていました。のんびり構えていたせいもあり、なんだかんだで就職が決まったのは卒業後でした。それでも希望は叶い、報道・情報系の番組を制作しているTBSの関連会社に入社する事ができました。
2) 入社してからの流れを教えてください。
入社後は、番組制作の流れや業界用語、機材名などを覚えることから始まり、1週間ずつ研修生としてさまざまな番組に配属されました。最終的に通販番組に配属が決定しました。希望していた報道番組ではなく、通販番組への配属は想定外ではありましたが、ロケやスタジオ収録などすべてが新鮮で、覚えることも多く考えている暇もありませんでした。半年後には1人ロケを任せてもらえるようになり、周りに自分と言う存在を覚えてもらえたことが嬉しくて、少しくらい辛いことがあっても、もったいなくて辞められません(笑)
3) 何か心がけていることはありますか?
忙しくしている先輩を少しでも助けられたらと思うのに、自分はまだ何も出来ないからなかなか仕事を振ってもらえない。早く仕事を任せてもらえるように、分からないことは積極的に質問して覚えるようにしました。先輩達から注意を受けたら「次からは○○をします」と確認するようにしています。間違っていれば教えてくれるので、ミスを重ねることはありません。
4) 目標はありますか?
近い将来の目標としては、テロップ原稿を早く作れるようになりたいです。そしていずれは「番組をもっともっと良くしたい」と考えています。先輩方が作り上げたものに、自分なりの感性をプラスして、今以上に幅広い層の視聴者に見てもらえる通販番組を作りたいと思っています。
イベント編
【イベント企画・制作】山本さん(23歳)
1) ベンチャー企業の良いところは?
すぐ上の先輩でもプロフェッショナルで、短期間に成長出来る環境です。
大企業のクライアントにも同行させてもらい、新人の私でも企画書を提出するチャンスを貰えることもあります。プレッシャーはありますが、やりがいは十分得られます。
2)新卒で入社してすぐ何をしましたか?
企画コンペを通らなくてはイベントが出来ないので、いかに企画書をいかに美しく作るかを徹底的に学びました。ポンっと1枚の企画書を渡され、まったく同じ物を作ることから始まりました。色、レイアウト、何もかも同じに作らなくてはならないのです。最初は1枚作るのに5時間かかりましたが、今では1時間以内で作れるようになりました。
3)心がけていることはありますか?
新人でも積極的に意見を言うようにしています。
相手の意見を否定するだけではなく、必ず代案を出して相手を納得させるようにしています。たとえ相手がクライアントでも自分の意見を必ず持っていきます。ただ、先輩についていくだけではなく、クライアントの役に立ちたいと心から思って取り組んでいます。
求人票の見方
就職活動をしている人であれば、いくつも見ているであろう求人票。
自分の希望に合っているか、企業の出す条件に当てはまるか、内容をよく確認しなくてはなりません。
マスコミ業界の、特に制作現場で働く場合、「勤務時間」が不規則になるなど勤務形態に特徴があるため、業界ならではの求人の表記も見られます。
求人票の見方を、改めて確認してみましょう。

業種・事業内容
業種の項目には「放送」「映像」「エンターテインメント」「広告」「出版」「WEB」など、おおまかな業界区分が表記されていることが多いでしょう。
これに対し、事業内容の項目には「番組制作」「CM制作」「映像編集」「芸能プロダクション」「イベント制作」など、会社の事業について、業種より詳しく記載されています。
いずれも、会社が主にどんな事業をしているか、この項目で確認できます。
求職活動の際には、会社がどんな事業を行っているかを確認し、その業界について調べておくことも大切です。
職種
マスコミ業界の職種には、例えば「番組ディレクター」「映像編集オペレーター」「WEBデザイナー」「イベントディレクター」「芸能マネージャー」などがありますが、会社の事業内容と職種の項目をあわせて見れば、どんな仕事をするのかが大体わかるはずです。
マスコミの業種や職種などは、「マスコミのお仕事とは」のページでもご紹介しています。
雇用形態
雇用形態の項目では、「正社員」「契約社員」「アルバイト」など、会社との雇用契約のかたちが確認できます。
「正社員」とは一般的に、期間を設けずに雇用される契約です。
ときどき「賞与も退職金も貰えるのが正社員だ」と勘違いされる方もいますが、賞与や退職金は会社の定めによるので、必ずあるものではありません。
マスコミ業界の求人では「契約社員」の募集が多い傾向があります。
給与
給与の項目では、月給制、時給制、日給制などの給与形態や、給与の額、手当の種類などが確認できます。
ときどき「年俸制」という表記も見られますが、年俸制だからといって、1年分の給与をまとめて受取れるわけではありません。
月割りにして、毎月受取ることになります。
勤務地
会社の所在地と勤務地が異なることは、よくあります。
例えば番組制作会社に入っても、実際にはテレビ局内で勤務をしたり、他の制作会社に派遣されて勤務したり、ということがあります。
勤務時間
基本となる始業時間と終業時間が表記されていますが、マスコミ業界では特に、担当業務によって勤務時間帯が変わることはよくあるので、「担当番組による」などと注意書きがされているものも多いです。
フレックスタイム制(1ヶ月の総労働時間だけ決められていて、労働者自身が始業終業の時刻を決定する)や、変形労総時間制(1ヶ月や1年のうちに繁忙期と閑散期がある場合、平均して法定労総時間になるように勤務時間を決める)
裁量労働制(プロデューサーやディレクターの職種で、その性質上、業務の遂行方法や時間配分をその労働者の裁量にゆだねる)、という勤務態もあります。
加入保険
求人票に記載されている「加入保険」とは、会社が加入している保険のうち、採用された従業員に適用される保険の種類のことです。
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険がすべて適用される状態のことを「社会保険完備」と表記することもあります。
必要な経験・スキル
この項目では文字通り、企業が求める経験やスキルを記載してあります。
特定のアプリケーションソフトの使用経験を必須としている求人も、よく見られます。
必須条件に満たないにもかかわらず、そのことに断りを入れずに応募をするのは、求人企業を混乱させ印象を悪くする可能性があります。
チャレンジしたい場合は、「実務経験は無いが、現在勉強中」など、根拠となる事実を伝えて応募するのが良いでしょう。
上記で求人票の主な項目を確認しましたが、項目名や表現の仕方は求人票によって異なります。
内容をよく読み、興味のある仕事をどんどん見つけていきましょう。