マスコミ業界AtoZ

テレビ番組ADのリアルな1日【ロケ現場編】

スタジオ収録と並んで多いのがロケ現場での撮影。
バラエティ番組や情報番組、ドキュメンタリーなど、ADはロケに同行して裏方のほぼすべてを支えています。
ここでは、ADがロケ現場でどのように動いているのかを1日の流れでご紹介します。


6:00 集合・機材搬入

ロケの朝は早い!
出演者やディレクターよりも早く集合し、機材や小道具を車に積み込みます。

  • カメラ、照明、音声機材をチェック

  • 小道具・衣装の最終確認

  • ロケ弁当や飲み物の準備

「これがないと撮影できない」ものを忘れると致命的。
ADは前日から何度もチェックリストを確認して臨みます。


8:00 ロケ地到着・セッティング

現場に到着したらすぐに準備。

  • 撮影許可の確認(施設担当者や地元の方へ挨拶)

  • カメラポジションを確保

  • 出演者の控えスペースや休憩所を整える

撮影がスムーズに始められるかどうかは、ADの段取り力にかかっています。


10:00 リハーサル・本番スタート

ディレクターとカメラマンが動きを確認する「カメリハ」に合わせ、ADは小道具や立ち位置を調整。
出演者が到着すると、アテンド(案内やスケジュール説明)も担当します。

本番中は…

  • 出演者に台本や小道具を渡す

  • ディレクターの指示を各スタッフに伝える

  • 進行をメモし、放送で使えそうなシーンをチェック

ADは現場で最も動き回る役割です。


13:00 昼食・移動

ロケ弁当の手配もADの仕事。出演者やスタッフがスムーズに食事できるよう段取りします。
午後から別のロケ地へ移動する場合は、車両や機材の管理も忘れられません。


15:00 午後ロケ・トラブル対応

屋外ロケでは天候や交通事情でトラブルがつきもの。

  • 突然の雨で進行が遅れる

  • 撮影許可エリアが急に使えなくなる

  • 機材トラブルが発生する

こんな時こそADの出番。代替案を出したり、現地の人と交渉したりと、臨機応変な対応力が求められます。


18:00 撮影終了・撤収

一日の撮影が終わったら、機材を片付けて車に積み込みます。
「お疲れさまでした!」と現場スタッフ全員で声を掛け合う瞬間は、ADにとっても達成感を味わえるひとときです。


21:00 帰社・素材整理

会社に戻ったらすぐに映像素材を整理。放送で使うためのメモをまとめたり、ディレクターへの報告を行います。
ここからさらに編集作業に立ち会うこともあり、深夜まで作業が続くことも珍しくありません。


ロケADのやりがい

  • 現場の空気を肌で感じられる

  • 出演者やスタッフと一体感を持って番組を作れる

  • 「自分の段取りが成功した!」という瞬間に大きな達成感

一方で、体力勝負・気配り勝負なため、まさに“縁の下の力持ち”としてフル稼働するのがロケADです。


まとめ

ロケ現場のADは、準備から撤収まで走り回り、番組の進行を支える要です。
突発的なトラブルも多いですが、その分「自分が現場を回した」という手応えを得られるのも大きな魅力。
テレビの裏側を知りたい人には、最前線で動くADという仕事は格好のキャリアの入口といえるでしょう。

次回予告📚
「テレビ番組ADのリアルな1日【深夜の編集作業編】」