- サポート
対象求人 地域イベント企画・運営会社(1513)
「まちづくり」コミュニティイベント制作ディレクター募集!!《フルフレックス・週3リモートワーク》
- 正社員
- 契約社員

まちづくりイベントの企画・運営を主な業務としながら、まちづくり・イベント企画・制作のサポートを行う会社です。 まちのなかで、企業・団体・人の繋がりが作られていく、変わっていくことを体験し、参画したり、イベントを成功させるために、支援をしたり、街の魅力を伝えたりと、まちづくりに関わる様々な事をおこなっています。また「まちづくり」以外のイベントの企画・制作の仕事もしていてビジネス・コミュニティイベント案件も数多く手掛けています。これまで力を入れてきた既存事業であるオフラインでのイベント企画・制作に加え、時代の流れや社会情勢の変化に合わせ2020年8月にオンライン配信を通して「まちづくり」に活用できるコンテンツを開発していく「スタジオ事業部」も発足させました。
求人コード | 1513 |
職種 |
|
雇用形態 | 正社員(試用期間6か月間は契約社員) |
仕事内容 | イベントディレクターとして、様々なイベントの企画運営に携わっていただきます。若手のメンバーも多く、プレイングマネージャーとして、案件をご自身で担当いただくことはもちろん、マネジメント業務にも従事して頂きます。 品川エリアを中心に、まちやコミュニティを豊かにする様々なイベントの実施や、大手デベロッパーと協力して、コミュニティの開発を行っております。 <具体的には> ・トーク&懇親会イベントの企画運営 ・ビジネス・アワードの企画、制作管理、事務局 ・オフィスビル街でのビジネスコミュニティ醸成プロジェクトの企画、運営 ・街づくり関連のイベント企画運営 ・地域コミュニティ醸成企画・調整 ・街に関連したWeb、SNSコンテンツ企画 ・文章作成、写真撮影 など 社会的な意義の設計から、コンテンツの企画、PR・告知プランニング、制作、運営、まで、ワンストップで実施していく仕事です。 |
必要な経験・スキル | ■必須条件: ・イベントディレクターのご経験(イベント企画、制作経験) ■歓迎条件: ・デベロッパーでのご経験(エリアマネジメントやまちづくり経験) ・ベンチャー企業での就業経験 ・新規事業の立上げ経験 ・複数案件の企画書を自ら作成したご経験 【マッチする方はこんな人!】 ●社会的に意義のある企画を考えたい方 ●企画から現場まで全てのシーンに関わりたい方 ●自ら働きかけて人を巻き込んで行ける方 ●クライアント・発注先問わず目的を共有して動ける方 ●新しいことでも想像しながら形にしていくことが好きな方 ●ロジカルに物事を考えられる方 ●人の話を聞くことと提案をすることを繰り返し、調整をしていくことが得意な方 ●PCで資料を作るスキルがある方 ●段取りが好きな方 |
勤務地 | 東京都港区 コミュニケーション・出会いの変化・多様化を大切にしている「まちづくり」の会社としてオンラインとオフラインの両方に適したコミュニケーション環境、全国各地でのサテライトオフィス勤務等、従業員と会社にマッチした労働環境を検討中。 |
勤務時間 | フレックスタイム制(フルフレックス) ※残業時間:月20~30時間程 ※週3日リモート勤務可能 <標準的な勤務時間帯> 10:00~19:00 ■残業:月27時間(7月の場合)※年間で変動あり |
休日・休暇 | ■月平均5~8日 ■夏季休暇(有給3日間消化) ■年末年始(会社カレンダーによる)+冬季休暇(有給2日間消化) ■慶弔休暇(正社員以上が適応) ■年間有給休暇10日~20日 |
給与 | 想定年収430万円以上 ※固定残業手当40時間分含む(超過した時間外労働の残業手当は追加支給) |
福利厚生 | ・社会保険完備(正社員、契約社員) ・通勤手当(リモートワーク中は、実費精算) ・住居(通勤手当不要の場合家賃補助支給) ・年金(厚生年金、共済年金、企業年金等) ・子育て支援、資格支援、社員旅行(予定) ・リモートワーク手当(毎月3,000円) ・PC手当(毎月5,000円※自身のPCを使用) |
事業内容 | エリアマネジメントに関するイベントの企画、制作、運営など |
この求人について相談する
「サポート対象求人」にご応募の方へ
この求人は、就職・転職無料サポートへのお申し込みを前提としています。
就職・転職無料サポートとは、コンサルタントが面談し、ご自身の経歴や適性などをヒヤリングした上で、求人の紹介や企業の面接セッティング、採用条件の交渉や入社日の調整までを無料で行うサービスです。
お申し込み受付後、追って弊社からご案内をいたします。
数日経っても弊社からご連絡がない場合は下記内容をご確認の上、03-4577-9656までお電話ください。
- ・留守電電話のメッセージ内容
- ・迷惑メールフォルダ(Yahooメール等のwebメールをご利用の方はご注意ください)
- ・メールの受信拒否設定