番組制作会社とは
テレビ番組ADのリアルな1日【スタジオ収録編】
テレビ制作の王道といえばスタジオ収録。
照明やカメラがずらりと並び、観覧客が入る場合もあり、華やかに見える裏側でADは慌ただしく動き回っています。
ここでは、ADがスタジオ収録当日にどんな仕事をしているのかをご紹介します。
9:00 出社・準備開始
スタジオ収録は事前準備が勝負。
-
台本の印刷・配布
-
小道具のチェック(位置や数を確認)
-
控室のセッティング
収録が長時間に及ぶことも多いため、飲み物や軽食なども用意しておきます。
11:00 スタッフミーティング
ディレクター、フロアディレクター、カメラ、音声、照明…各セクションのスタッフが集合。
ADは進行台本を片手に、
-
細かい演出の変更点をメモ
-
各部署に資料を配布
-
リハーサルに向けた準備を進める
ここでの情報共有が、収録をスムーズに進めるカギになります。
13:00 リハーサル開始
出演者到着前にカメラリハーサル(カメリハ)を行います。
ADは…
-
小道具をセットしてタイミングを確認
-
フロアディレクターの横でタイムを測定
-
出演者が動く流れをメモ
出演者が入ってからは、立ち位置誘導や進行説明も担当します。
15:00 本番収録スタート!
収録が始まると、ADはスタジオを駆け回ります。
-
出演者の呼び込み
-
小道具の出し入れ
-
観覧客への注意事項(拍手のタイミングなど)
-
フロアディレクターからの指示を他スタッフに伝達
収録中に台本の流れが変わることもあるため、瞬時の対応力が求められます。
19:00 収録終了・片付け
無事に収録が終わると、すぐに撤収作業。
-
小道具を整理・返却
-
スタジオを原状復帰
-
本日の反省点をまとめる
収録時間が押すことも多く、予定より遅くまで残るケースも珍しくありません。
21:00 編集準備
会社に戻り、収録した映像の素材を整理。
どのシーンを使うか、どこをカットするかをディレクターに引き継ぐためのメモを作成します。
スタジオ収録ADのやりがい
-
生放送ほどではないが「本番の緊張感」を体感できる
-
出演者・観覧客・スタッフを一体にまとめる役割を担える
-
「段取り通り進んだ!」と感じられる瞬間の達成感
一方で、リハーサルから本番、片付けまで長時間スタジオに缶詰になることも多く、体力勝負の一日です。
まとめ
スタジオ収録はテレビ制作の中心であり、ADはその流れを裏から支える重要な存在です。
準備力・段取り力・対応力が磨かれる現場なので、「ADとしての基礎体力をつける場所」と言えるでしょう。
華やかな番組の裏には、走り回るADの姿があるのです。
次回予告
「テレビ番組ADからディレクターへ ― キャリアアップのリアル」
テレビ番組ADのリアルな1日【生放送当日編】
収録番組と違って、やり直しがきかないのが「生放送」。
その舞台裏では、AD(アシスタントディレクター)が縦横無尽に動き回り、放送を支えています。
ここでは、ADが生放送当日にどんな仕事をしているのかを、時間の流れに沿ってご紹介します。
7:00 出社・最終準備
生放送当日は朝から慌ただしく始まります。
-
台本や進行表を最新バージョンに差し替え
-
ゲストの資料や小道具をスタジオに搬入
-
控室のセッティング(飲み物、番組資料の配置など)
「生放送でトラブルが出ないように」細かい準備を整えるのもADの大事な役割です。
9:00 全体リハーサル
ディレクター、カメラ、音声、照明、フロアディレクターなど全員が集まり、リハーサルを行います。
ADは…
-
出演者の立ち位置や動線の確認
-
小道具の入れ替えタイミングをチェック
-
進行表を片手にタイムを測る
「秒単位」で進む生放送のため、リハーサルは本番さながらの緊張感です。
10:30 ゲスト対応
ゲスト出演者が局に到着。ADは控室へ案内し、スケジュール説明を行います。
衣装やメイクの準備が整うまでの間、待機時間の調整や飲み物の用意などもADの気配りポイント。
出演者が安心して本番を迎えられるよう、常に気を配ります。
11:30 本番直前
カウントダウンが始まると、スタジオの空気は一気に緊張感に包まれます。
ADは…
-
出演者をスタジオへ誘導
-
小道具を本番位置にセット
-
最後の進行表修正を確認
フロアディレクターの隣で「走り回る存在」になる瞬間です。
12:00 生放送スタート!
番組開始と同時に、ADの動きも最高潮に。
-
ゲストを次の立ち位置へ誘導
-
CM明けに使う資料や小道具を準備
-
ディレクターの指示を走って各スタッフへ伝達
-
想定外のトラブル(小道具忘れ・出演者の動き変更など)に即対応
生放送中は「数秒の遅れ」がそのまま放送に出てしまうため、ADの瞬発力と冷静さが試されます。
13:00 生放送終了・撤収作業
無事に放送が終わると、スタッフ全員から安堵の笑顔が。
しかしADの仕事はここから。
-
機材や小道具の片付け
-
ゲストの送り出し
-
本番中の進行メモをまとめ、反省点を記録
「次にもっとスムーズに進めるための改善」を積み重ねるのもADの大事な役割です。
生放送ADのやりがい
-
スタジオの緊張感と一体感を味わえる
-
「放送事故ゼロ」で終わった瞬間の達成感は格別
-
その場の判断力・対応力が鍛えられ、成長を実感できる
一方で、緊張感と責任の大きさは並大抵ではなく、プレッシャーの連続です。
まとめ
生放送の現場でADは「走り回る伝令役」でありながら、番組の成功を左右する重要な存在。
華やかな放送の裏側では、秒単位の準備と判断を重ねるADの姿があります。
テレビの現場を目指す人にとって、生放送ADの経験は「現場力」を鍛える最高の修行場といえるでしょう。
次回予告
「テレビ番組ADのリアルな1日【スタジオ収録編】」
テレビ番組ADのリアルな1日【深夜の編集作業編】
ロケや収録が終わっても、ADの仕事はまだ終わりません。
むしろ本当の“裏方力”が問われるのが、深夜に行われる編集作業です。
ここでは、ADが編集ルームでどんな役割を担っているのかを1日の流れでご紹介します。
22:00 編集室に入る
撮影が終わった映像素材を抱えて、編集ルームに直行。
(その前にディレクターが仮編集を行う場合も多い)
エディター(編集マン)やディレクターと一緒に「オンエアに向けて映像をどうつなぐか」を考える時間が始まります。
ADはここで、映像素材の管理人兼サポート役として活躍します。
23:00 素材整理・カット出し
膨大な映像素材をチェックし、
-
放送で使えそうなシーンのタイムコードをメモ
-
NGシーンを整理
-
インサート(風景や小物の映像)を準備
といった作業を行います。
「ここで笑いが起きた」「出演者の表情がいい」など、ADの気づきが編集に活かされることも少なくありません。
1:00 テロップ・資料作成
バラエティ番組や情報番組では、テロップやグラフィックが欠かせません。
-
出演者の発言を文字起こし
-
テロップに使うフレーズを提案
-
画像や資料を揃えてディレクターに渡す
細かい作業ですが、ADの工夫ひとつで映像の見やすさ・面白さが変わります。
3:00 ディレクターと最終チェック
編集が進んでくると、ディレクターと一緒に仕上がりを確認。
-
「テンポが悪い」「ここは短く」など指示を反映
-
音楽や効果音のタイミングを調整
-
放送時間に合わせて分数をぴったりに収める
ADは横で逐一メモを取り、修正点を忘れないように管理します。
5:00 明け方に終了・データ納品
ようやく編集が完了。データを放送局に納品するまでがADの仕事です。
空が明るくなり始める頃に作業が終わることも珍しくなく、「帰るころに通勤ラッシュとすれ違う」というのもADあるあるです。
深夜編集ADのやりがい
-
「自分の手で番組が完成に近づく」達成感がある
-
ディレクターや編集マンの技術を間近で学べる
-
放送を見た時に「このテロップ、自分が作ったんだ!」と実感できる
一方で、睡眠時間の確保が難しい・生活リズムが乱れやすいという厳しさもあります。
まとめ
深夜の編集作業は体力的にきついですが、番組の仕上げに直接関われる貴重な場です。
「AD時代に編集室で学んだことが、ディレクターになってから大いに役立った」という先輩も多く、まさに成長の修行場といえるでしょう。
ADは“走り回るだけの雑用”ではなく、番組づくりの核心部分にも深く関わっているのです。
次回予告
「テレビ番組ADのリアルな1日【生放送当日編】」
テレビ番組ADのリアルな1日【ロケ現場編】
スタジオ収録と並んで多いのがロケ現場での撮影。
バラエティ番組や情報番組、ドキュメンタリーなど、ADはロケに同行して裏方のほぼすべてを支えています。
ここでは、ADがロケ現場でどのように動いているのかを1日の流れでご紹介します。
6:00 集合・機材搬入
ロケの朝は早い!
出演者やディレクターよりも早く集合し、機材や小道具を車に積み込みます。
-
カメラ、照明、音声機材をチェック
-
小道具・衣装の最終確認
-
ロケ弁当や飲み物の準備
「これがないと撮影できない」ものを忘れると致命的。
ADは前日から何度もチェックリストを確認して臨みます。
8:00 ロケ地到着・セッティング
現場に到着したらすぐに準備。
-
撮影許可の確認(施設担当者や地元の方へ挨拶)
-
カメラポジションを確保
-
出演者の控えスペースや休憩所を整える
撮影がスムーズに始められるかどうかは、ADの段取り力にかかっています。
10:00 リハーサル・本番スタート
ディレクターとカメラマンが動きを確認する「カメリハ」に合わせ、ADは小道具や立ち位置を調整。
出演者が到着すると、アテンド(案内やスケジュール説明)も担当します。
本番中は…
-
出演者に台本や小道具を渡す
-
ディレクターの指示を各スタッフに伝える
-
進行をメモし、放送で使えそうなシーンをチェック
ADは現場で最も動き回る役割です。
13:00 昼食・移動
ロケ弁当の手配もADの仕事。出演者やスタッフがスムーズに食事できるよう段取りします。
午後から別のロケ地へ移動する場合は、車両や機材の管理も忘れられません。
15:00 午後ロケ・トラブル対応
屋外ロケでは天候や交通事情でトラブルがつきもの。
-
突然の雨で進行が遅れる
-
撮影許可エリアが急に使えなくなる
-
機材トラブルが発生する
こんな時こそADの出番。代替案を出したり、現地の人と交渉したりと、臨機応変な対応力が求められます。
18:00 撮影終了・撤収
一日の撮影が終わったら、機材を片付けて車に積み込みます。
「お疲れさまでした!」と現場スタッフ全員で声を掛け合う瞬間は、ADにとっても達成感を味わえるひとときです。
21:00 帰社・素材整理
会社に戻ったらすぐに映像素材を整理。放送で使うためのメモをまとめたり、ディレクターへの報告を行います。
ここからさらに編集作業に立ち会うこともあり、深夜まで作業が続くことも珍しくありません。
ロケADのやりがい
-
現場の空気を肌で感じられる
-
出演者やスタッフと一体感を持って番組を作れる
-
「自分の段取りが成功した!」という瞬間に大きな達成感
一方で、体力勝負・気配り勝負なため、まさに“縁の下の力持ち”としてフル稼働するのがロケADです。
まとめ
ロケ現場のADは、準備から撤収まで走り回り、番組の進行を支える要です。
突発的なトラブルも多いですが、その分「自分が現場を回した」という手応えを得られるのも大きな魅力。
テレビの裏側を知りたい人には、最前線で動くADという仕事は格好のキャリアの入口といえるでしょう。
次回予告📚
「テレビ番組ADのリアルな1日【深夜の編集作業編】」
テレビ番組AD(アシスタントディレクター)のリアルな1日
テレビ番組の制作現場に欠かせない存在、それがAD(アシスタントディレクター)です。
「雑用係」と思われがちですが、実際には番組の進行を支える要となるポジション。
ここでは、ADの1日(一例)をタイムラインでご紹介します。
8:00 出社・準備開始
ADの朝はとても早いです。
収録が午後でも、準備のために早朝から出社することは珍しくありません。
-
撮影スケジュールや進行表の最終チェック
-
小道具や資料の準備
-
出演者用の控室確認
「誰よりも早く来て、誰よりも最後に帰る」ことも。
10:00 会議・打ち合わせ
ディレクターやプロデューサーが集まる制作会議に参加。
ADは議事録を取りつつ、指示された内容を整理します。
また、ロケ弁当の手配や交通手段の確認など、細かい調整業務もADの大事な仕事です。
12:00 ロケやスタジオ準備
-
ロケなら:撮影場所の下見、出演者のアテンド、地元の人との交渉など
-
スタジオなら:進行台本を片手に、セットやカメラ位置の確認
「現場がスムーズに動くかどうか」はADの段取り力にかかっています。
14:00 本番サポート
収録やロケが始まると、ADは走り回ります。
-
出演者の呼び込み
-
小道具の差し替え
-
進行時間の管理
-
ディレクターの伝達係
まさに“影の立役者”。
トラブルが起きても、冷静にリカバリーする柔軟さが求められます。
18:00 収録終了・撤収作業
収録が終わったら即撤収。
スタジオを片付け、機材を返却し、次回収録の準備に取りかかります。
ADは体力勝負なので、休む間もなく動き続ける一日です。
20:00 編集作業・資料作成
収録が終わったらデスクワークへ。
-
テロップ用の素材を整理
-
放送で使う映像の確認
-
次回台本の下準備
編集作業は夜遅くまでかかることも多く、「日付が変わる前に帰れたらラッキー」と言われることも。
ADのやりがいと大変さ
やりがい
-
自分が関わった番組が放送される瞬間の達成感
-
芸能人やクリエイターと直接仕事できる刺激
-
経験を積めばディレクターやプロデューサーへキャリアアップできる
大変さ
-
拘束時間が長く、体力的にハード
-
突発的なトラブルに常に対応しなければならない
-
精神的なプレッシャーも大きい
まとめ
テレビ番組のADは、まさに「縁の下の力持ち」。
華やかな世界を支える裏側で、長時間働き、気配りをし続ける姿勢が求められます。
しかし、その経験は確実にディレクターやプロデューサーへのステップにつながり、業界で生き残る力を養うことができます。
「大変だけど、その分やりがいも大きい」――それがADという仕事のリアルです。
次回予告📚
「テレビ番組ADのリアルな1日【ロケ現場編】」