マスコミ業界AtoZ

テレビ番組ADのリアルな1日【スタジオ収録編】

テレビ制作の王道といえばスタジオ収録。
照明やカメラがずらりと並び、観覧客が入る場合もあり、華やかに見える裏側でADは慌ただしく動き回っています。
ここでは、ADがスタジオ収録当日にどんな仕事をしているのかをご紹介します。


9:00 出社・準備開始

スタジオ収録は事前準備が勝負。

  • 台本の印刷・配布

  • 小道具のチェック(位置や数を確認)

  • 控室のセッティング

収録が長時間に及ぶことも多いため、飲み物や軽食なども用意しておきます。


11:00 スタッフミーティング

ディレクター、フロアディレクター、カメラ、音声、照明…各セクションのスタッフが集合。
ADは進行台本を片手に、

  • 細かい演出の変更点をメモ

  • 各部署に資料を配布

  • リハーサルに向けた準備を進める

ここでの情報共有が、収録をスムーズに進めるカギになります。


13:00 リハーサル開始

出演者到着前にカメラリハーサル(カメリハ)を行います。
ADは…

  • 小道具をセットしてタイミングを確認

  • フロアディレクターの横でタイムを測定

  • 出演者が動く流れをメモ

出演者が入ってからは、立ち位置誘導や進行説明も担当します。


15:00 本番収録スタート!

収録が始まると、ADはスタジオを駆け回ります。

  • 出演者の呼び込み

  • 小道具の出し入れ

  • 観覧客への注意事項(拍手のタイミングなど)

  • フロアディレクターからの指示を他スタッフに伝達

収録中に台本の流れが変わることもあるため、瞬時の対応力が求められます。


19:00 収録終了・片付け

無事に収録が終わると、すぐに撤収作業。

  • 小道具を整理・返却

  • スタジオを原状復帰

  • 本日の反省点をまとめる

収録時間が押すことも多く、予定より遅くまで残るケースも珍しくありません。


21:00 編集準備

会社に戻り、収録した映像の素材を整理。
どのシーンを使うか、どこをカットするかをディレクターに引き継ぐためのメモを作成します。


スタジオ収録ADのやりがい

  • 生放送ほどではないが「本番の緊張感」を体感できる

  • 出演者・観覧客・スタッフを一体にまとめる役割を担える

  • 「段取り通り進んだ!」と感じられる瞬間の達成感

一方で、リハーサルから本番、片付けまで長時間スタジオに缶詰になることも多く、体力勝負の一日です。


まとめ

スタジオ収録はテレビ制作の中心であり、ADはその流れを裏から支える重要な存在です。
準備力・段取り力・対応力が磨かれる現場なので、「ADとしての基礎体力をつける場所」と言えるでしょう。

華やかな番組の裏には、走り回るADの姿があるのです。

次回予告📚
「テレビ番組ADからディレクターへ ― キャリアアップのリアル」