マスコミ業界AtoZ

テレビ番組AD(アシスタントディレクター)のリアルな1日

テレビ番組の制作現場に欠かせない存在、それがAD(アシスタントディレクター)です。
「雑用係」と思われがちですが、実際には番組の進行を支える要となるポジション。
ここでは、ADの1日(一例)をタイムラインでご紹介します。


8:00 出社・準備開始

ADの朝はとても早いです。
収録が午後でも、準備のために早朝から出社することは珍しくありません。

  • 撮影スケジュールや進行表の最終チェック

  • 小道具や資料の準備

  • 出演者用の控室確認

「誰よりも早く来て、誰よりも最後に帰る」ことも。


10:00 会議・打ち合わせ

ディレクターやプロデューサーが集まる制作会議に参加。
ADは議事録を取りつつ、指示された内容を整理します。
また、ロケ弁当の手配や交通手段の確認など、細かい調整業務もADの大事な仕事です。


12:00 ロケやスタジオ準備

  • ロケなら:撮影場所の下見、出演者のアテンド、地元の人との交渉など

  • スタジオなら:進行台本を片手に、セットやカメラ位置の確認

「現場がスムーズに動くかどうか」はADの段取り力にかかっています。


14:00 本番サポート

収録やロケが始まると、ADは走り回ります。

  • 出演者の呼び込み

  • 小道具の差し替え

  • 進行時間の管理

  • ディレクターの伝達係

まさに“影の立役者”。
トラブルが起きても、冷静にリカバリーする柔軟さが求められます。


18:00 収録終了・撤収作業

収録が終わったら即撤収。
スタジオを片付け、機材を返却し、次回収録の準備に取りかかります。
ADは体力勝負なので、休む間もなく動き続ける一日です。


20:00 編集作業・資料作成

収録が終わったらデスクワークへ。

  • テロップ用の素材を整理

  • 放送で使う映像の確認

  • 次回台本の下準備

編集作業は夜遅くまでかかることも多く、「日付が変わる前に帰れたらラッキー」と言われることも。


ADのやりがいと大変さ

やりがい

  • 自分が関わった番組が放送される瞬間の達成感

  • 芸能人やクリエイターと直接仕事できる刺激

  • 経験を積めばディレクターやプロデューサーへキャリアアップできる

大変さ

  • 拘束時間が長く、体力的にハード

  • 突発的なトラブルに常に対応しなければならない

  • 精神的なプレッシャーも大きい


まとめ

テレビ番組のADは、まさに「縁の下の力持ち」。
華やかな世界を支える裏側で、長時間働き、気配りをし続ける姿勢が求められます。
しかし、その経験は確実にディレクターやプロデューサーへのステップにつながり、業界で生き残る力を養うことができます。

「大変だけど、その分やりがいも大きい」――それがADという仕事のリアルです。

次回予告📚
「テレビ番組ADのリアルな1日【ロケ現場編】」