声からは感情(気持ち)が伝わってしまいます。
顔が見えない分、電話では要注意したいところです。
きちんとした敬語・言葉遣いをしていているのに、
嫌な感情や面倒だと思う感情は意外に声に現れます。
私は普段発する声質が低い為、
お仕事モードの時は細心の注意をしています。
電話口のお母さんと同じですね。
他人様には何オクターブも高くするものです。
しかも上州女特有の?強い口調になりがちなので、
なるべくのんびりとした口調で話すようにしています。
クライアントにお電話する際、
電話に出てくれたスタッフの対応で会社の印象が決定付けられます。
敬語・言葉遣いが出来ていなくても一生懸命対応してくれる方もいます。
個人的にこれは全然全然良いと思います。
きちんとしようという気持ちが伝わってきて恐縮してしまいます。
一方、何かの勧誘や営業電話だと決めつけられることがあります。
相手「〇〇〇〇でございます」
私「お世話になっております、キャリアトレインの石川と申します。」
相手「はい」
この時点でガクっ。挨拶もなし???
私「〇〇様いらっしゃいますでしょうか?」
相手「はい」
ここで取り次いでくれるわけですが・・・。
ひたすら「はい」しか言ってくれない対応は意外に多いのです。
私の会社では勧誘や営業電話だとわかってもきちんと対応します。
当たり前のことすぎて偉そうに言うことでもないですが。
会社の評判がどんなところで下がるのかわかったものじゃありません。
あと、一番まずいと思うのは慇懃無礼な対応です。
きちんとし過ぎていてロボットと話しているみたいな電話対応です。
マニュアル通りに話すよりも、
電話口の相手への思いやりを大切にしたいものですね。